多発性脳梗塞で多いラクナ梗塞の症状
記事公開日:2016/01/25、 最終更新日:2018/07/11

目次
多発性脳梗塞で多いラクナ梗塞の症状
脳梗塞は、血管の病気であり、血液がドロドロとしてしまう事により、血栓ができる病気です。脳梗塞の中でも、何度も脳梗塞を繰り返す、多発性脳梗塞があります。さらに、多発性脳梗塞の中には種類があり、最も多いのがラクナ梗塞というものもあります。
多発性脳梗塞の中で多い、ラクナ梗塞の症状について、ご紹介いたします。
①ラクナ梗塞は、細い血管の動脈硬化
ラクナ梗塞が起こる原因として、脳の血管が動脈硬化を起こし、さらに血栓となり血液が詰まり発症します。特にラクナ梗塞の場合は、細い血管が動脈硬化を起こすものを言い、直径1.5㎝未満の血液の詰まりを言います。
そのため、ラクナ梗塞が発症した場合に症状が出現することが少なく、症状がないまま経過することが多いです。逆に、症状が出現することがなく脳梗塞になっていることに気が付かないことにより、24時間以上脳の血液が詰まり重症化することも少なくありません。
②症状は無症状で重症化しやすい
ラクナ梗塞の症状としては、無症状のことが多く、症状があっても軽くわからないことも少なくありません。症状の特徴としては、手足のしびれや、感覚が鈍くなる等がありますが、初期の段階では軽度の症状となります。
しかし、ラクナ梗塞発症後時間が経過すればするほど症状は悪化し、初めは安静時のみの症状が活動時も症状が出現してきます。そのため、身体に違和感を感じた時点で、受診し検査をすることが重要なこととなります。
③ラクナ梗塞の初期段階では、後遺症は残りにくい
ラクナ梗塞の場合、他の脳梗塞に比べ症状が軽い分、治療後の後遺症も少ないです。そのため、初めは軽度の麻痺などが出現することもありますが、リハビリを行う事で改善されることも少なくありません。
しかし、多発性脳梗塞でラクナ梗塞を繰り返し起こしてしまうと、初期段階で気付くことがより一層難しくなります。そのため、脳梗塞の発見が遅くなり、症状が重症化し後遺症が残ることもあります。
施設を効率よく探すには?
脳梗塞等により後遺症が残っている高齢者の入居先をご紹介しています。こちらから無料で相談可能です。
数ある中から本当に合った老人ホームを探すのはとっても大変です。全国の老人ホームに詳しいプロに頼めばスムーズに入居先を決めることができそうです。
人気記事





老人ホーム探しはおまかせください
お住まい相談員がピッタリの老人ホームをご提案
09:00~18:00
(年中無休)

老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!

相談無料!
全国対応!

相談無料!
全国対応!