老人性躁病の高齢者は増えてきている
記事公開日:2016/02/22、 最終更新日:2018/07/11
老人性躁病の高齢者は増えてきている
躁病とは精神障害の中の気分障害の1つです。いわゆるハイテンションのことですが、単に元気過ぎるだけでなく、病的に気分が高まっている状態が続くことです。躁病は「心の風邪」といわれるように誰でもなる可能性があります。では、高齢者に起こるとどうなるのでしょうか?
老人性躁病と脳との関係
最近、躁病は脳と関係があると言われています。有力視されているのが、脳の伝達物質であるセロトニンが不足することです。もともと、セロトニンは興奮するときに働く「ドーパミン」や不快をもたらすときに働く「ノルアドレナリン」をコントロールしています。このセロトニンが不足することでドーパミンが増え、躁病になると言われています。しかしながら、なぜセロトニンが不足するのかは今のところ分かっていません。
また高齢になってくると認知症が発症し、躁病なのか、認知症なのか、素人では判断が難しいです。さらに認知症になることにより、脳の前頭葉という場所が萎縮し我慢ができない「脱抑制」という状態になってしまいます。そのため、高齢者では躁病になる方が多くいています。
老人性躁病に見られる症状
老人性躁病では、怒鳴ったり怒りっぽくなる方が多いようです。日常生活に支障のない程度の症状であればいいのですが、躁病の方は、病的に気分が高まっているため、日常生活に支障が出てきてしまいます。主な症状としては
・爽快気分
・活動欲亢進
・自己評価の亢進
・楽天的態度
・行動の脱線
などが上げられます。
例えば、自己評価が高くなっているため、「自分は何でもできる」と感じ、仕事を軽々と引き受けるが、実際は何もできない。そしてできなくても、何も悪いと感じないなどです。
また、爽快気分になっているので、金遣いが荒くなったりしてしまいます。
明るく楽しくしていると思ったら、いきなり怒り出したりなどの気分の変化も著しいです。
老人性躁病の人との接し方
接し方としては、他の人と同じようにすることが基本のようです。医師の中には、躁病の人に対して「怒ってはいけない」といわれることもあるようです。
施設を効率よく探すには?
気分障害や機嫌の浮き沈みが激しい方の老人ホーム入居もご相談下さい。こちらから老人ホーム入居をご相談下さい。相談はすべて無料です。
精神疾患やうつ病の高齢者のお住まい探しも多数実績があります。その日の気分によって状態が左右される方の場合、施設の面談で問題行動を起こして拒否をされることもあります。そういった不安がある場合にもお住まい相談員がなるべくスムーズに入居できるよう、調整していきます。
人気記事
老人ホーム探しはおまかせください
お住まい相談員がピッタリの老人ホームをご提案
09:00~18:00
(年中無休)
老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!
相談無料!
全国対応!
相談無料!
全国対応!