一人暮らしの高齢者をケアする仕組み
記事公開日:2015/06/19、 最終更新日:2019/02/22
目次
一人暮らしをする高齢者が増えている
近年、熟年離婚などが災いして独居高齢者の方が増えていますが、一人暮らしを希望する老人も増えていてるのが現状です。老人ホームなどよりもプライベートが保たれた環境で、集団行動が苦手な老人の方におすすめの物件なのです。
①プライベートを保つことができる環境
大いに利用しやすいと今後人気に火がつきそうな施設ですが、プライベートを保つことができる環境で良いとされていますが、一人暮らしの高齢者の孤独死なども社会問題となっていますので、ケアセンターとの連結を図っている物件もあるほどです。施設の利用者から介護支援専門の方に、ひとり暮らし(独居)をしていると連絡を受けた時には、介護支援専門員のアセスメントによって、利用者の生活状況を確認します。ココで必要になるようであれば自宅訪問介護を受けることもできますが、基本的には介護をどこでも受けることができる時代であるといえます。
>関連:なぜウチシルベは無料で老人ホームを探してくれるの?
②一人暮らしをしている利用者
独居高齢者加算は基本的に一人暮らしをしている高齢者に対し居宅介護支援を行った時等に加算する事ができるようです。これはしっかりケアマネージャーが住居の確認を行う必要があります。また、定期的に利用者の自宅を訪問する事が義務付けられています。ケアセンターの方としては、月に一回利用者の自宅を訪問します。もし住民票で単身と表記されていても、ケアセンターの確認が必要になります。
③独居高齢者の安否などを確認
「独居高齢者加算」が認定されても月に少なくとも一度は利用者の自宅を訪間する義務といってもよいでしょう。また、これが独居高齢者の安否などを確認するために必要でもあり、老人がどのように生活をしていて、安否の確認や暮らしの状況の結果なども居宅サービス計画などに記録していきます。
法的に平成21年4月に介護保険法改正にて新設されたケアプランであり施工されて間もないシステムとなっています。またこのように高齢者専用賃貸住宅が年々増えています。老人ホームよりも一人で暮らしたいと願う老人も増えていて多くの入居できる施設も国内で増えているようです。
高齢者の賃貸住宅での一人暮らし
平成26年版高齢社会白書によると一人暮らし高齢者は、毎年急増しております。男女とも関係なく増加しております。では、一人暮らし高齢者の生活で重要な衣食住の中の住に焦点をあてていきたいと思います。一人暮らし高齢者の方で持ち家と賃貸とではどちらが多いと思われますか?タイトルにも示したとおり意外と賃貸なのです。では、高齢者の賃貸住宅ってどのようなものがあるのでしょうか。
①高齢者限定の賃貸住宅って?
高齢者の賃貸住宅と言えば以前は、高優賃、高専賃といった名称で高齢者向けの賃貸住宅が公団などからでていました。居室はバリアフリーの各所手摺付、エレベーター設置などで高齢者に優しいつくりになっている物件です。名称がバラバラであるため、最近では「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」に統一しています。
また、一人暮らし高齢者の中には、民間アパートで生活保護を受けながら独居で暮らしているというケースがあります。このケースが意外と多いようです。
②サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)ってどんな住宅?
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)とは、介護サービス付きの賃貸住宅ということです。介護度については比較的軽度または自立されている方が入居されます。住宅内に常駐の介護スタッフによる見守りがありますが、介護施設のようなサービスが受けられない住宅もあります。ただし、サ高住でも特定施設入居者生活介護の指定を受けている住宅では、介護職員、看護師による食事・排泄・入浴の介助やリハビリを受けることができ、介護施設と同等の介護サービスです。サ高住の特徴は、普通の賃貸住宅よりもバリアフリーなどの高齢者に優しいつくりで、とても借りやすいことです。
>関連:なぜウチシルベは無料で老人ホームを探してくれるの?
③サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の将来の動向について
一人暮らしの高齢者には将来、介護支援を必要とする可能性が高いことから、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)といった賃貸住宅が増加してくることが予想されます。
しかし、生活保護受給の一人暮らし高齢者も増加することが予想されるため、サ高住だけに頼っていることが問題になり、新たな課題が浮かび上がってくることが想像できます。
一人暮らしの高齢者をケアする仕組み
世界各国でも高齢化社会に対して様々な対策がとられています。
東ヨーロッパのルーマニアでも高齢化に伴って様々な問題が表面化しています。
大きな課題としては「一人暮らしの高齢者をどうやってケアしていくか」というものです。
これに取り組んでいるのが世界的な携帯電話の企業であるVodafoneです。このプロジェクトは2人の女性に協力してもらい、「Sunday Grannies」とネーミングされてスタートしました。
Sunday Granniesの取り組み
二人の女性はそれぞれ夫をなくし、一人暮らしをしていましたが、あるときから一緒に暮らすようになったそうです。
彼女たちは誰かのために料理を作るのが大好きです。Vodafoneはそこに着目しました。
SNSを使って市内に住んでいる一人暮らしの若者に2人の家に昼食を食べに来るように呼びかけたのです。
フェイスブックのページを作り、彼女たちはメニューの内容を写真付きでアップしました。すると学生たちが次々とランチ会に参加したいと書き込みをするようになったのです。
週末にはたくさんの学生が2人の住む小さなアパートに集まるようになりました。
料理が好きなおばあちゃんと美味しいご飯が食べたい学生。この両者のニーズをマッチングしたことで普段関わることのない異世代が交流するようになります。
この取り組みはテレビなどでも取り上げられるようになり、またたく間に話題になりました。
ついには2人の女性がホストをつとめる料理番組までスタートしたそうです。
Vodafoneはこの2人のように高齢者がだれでも気軽にランチ会を開けるように「Sunday Grannies」のフェイスブックアカウントを立ち上げました。
すると、65歳以上の高齢者でフェイスブックをスタートする人が急増。これまでと比べて20%も高齢者のアカウントが増えたそうです。4Gスマートフォンも8割売上がアップしたとか。
高齢者をケアするプラットフォーム
このような取り組みはソーシャルネットワークを上手に使って高齢者と若者のニーズをうまく繋いだプラットフォームの好例といえます。
独居老人や孤独死の問題、介護の人手不足など高齢化社会における問題はたくさんあります。
また、現代は人と人との繋がりが希薄になっていることも問題視されています。高齢者だけでなく、若者にとっても人とのつながりがもてること、温かい擬似家族的なコミュニティが作られることが大きな支えになることがあります。
今後ますますこのような異世代間を結びつける取り組みが増えることで社会における様々な問題解決につながっていきそうです。
安否確認について
現在一人暮らしの高齢者が増えてきており、孤独死というものが問題になっています。誰にも気づかれずに亡くなって、数週間、長いときには数ヶ月後に発見されることもあります。
安否確認は非常に重要なことであり、地域によっては地域全体で安否確認を取り組んでいるところもあります。
①毎日ベランダにハンカチを干す
ある高齢者が多い地域で取り組んだ方法が、毎日どの時間でもいいので、指定された色のハンカチを干すことを取り入れることをすることによって安否確認が気軽にできて、独居高齢者の孤独死が激減したという地域があります。
それまでは地道に地域の見守り推進員が自宅を訪ねたりしていましたが、人手に限界がありなかなか全員をカバーすることが難しかったのですが、この方法を取り入れることによって安否を簡単に確認できます。
実際導入した時は面倒だと断る高齢者もいたらしいのですが、評判の良さから最終的にはほとんどの高齢者が参加する取り組みになりました。
②宅配弁当で安否確認サービスを行っているところもある
独居高齢者では、自分で食事を作るのが面倒だと感じたり、身体機能の低下によって食事を作ることが難しくなり、宅配弁当を頼む人も多いです。
宅配弁当を頼む人は独居高齢者が多いですので、宅配弁当の会社がお弁当を手渡しにすることによって安否確認をしているところもあります。
これはケアマネージャーに非常に好評であり、中には安否確認を目的でお弁当を注文している人もいます。
③最後は地域住民による力が大きい
見守り推進員の見守りも、宅配弁当での安否確認もある程度地域が小さいところや、宅配弁当を頼む人しか対応できないなど、対象にならない高齢者の世帯がどうしても出てきてしまいます。
そのため、最終的にはそこに住む地域住民の力が必要になってきます。もちろんボランティアで取り組んでもらうことになりますので、協力者が必要になりますが、いつか自分も必要になる時がくると思って皆で一丸となって取り組んでいるところも多いです。
一人暮らしの高齢者が安全安心に過ごせるまちづくりに必要な見守り活動とは
平成26年版高齢社会白書によると、一人暮らし高齢者は、男女とも急激に増加しております。超高齢者化社会である現在、あなたの街にも一人暮らしの高齢者がかなりの割合でおられると思われます。デイサービスの送迎をよく観察してみてください。家族の方がお見送りされず利用者のみが家からでてくる場合や介護職員が利用者の介助に居宅内に入るといった場合は概ね一人暮らしの方です。では、街にでてくることが少ない一人暮らしの高齢者をどのように見守っていけばよいのか考えていきましょう。
①一人暮らしの高齢者の現状把握と見守りの形態
一人暮らしの高齢者が、あなたの街でどれくらいの人数おられるかご存知ですか?今後、一人暮らしの高齢者は増加してくることが予測されています。そのような現状のもと、あなたの街でも一人暮らし高齢者の人数を把握したうえで行わなければならないことが見守り活動です。自治会単位で行うのが適当なエリア設定であると考えられますが、私たち地域のボランティアの人たちの見守り活動だけでは限界があります。郵便配達や宅配便、宅配弁当、新聞配達、電気メーター、ガスメーター調査等々一人暮らしの高齢者宅の生活状況を外から見守る活動を協力してもらうことを地域で依頼することもこれからは必要になってきます。他にはセキュリティ会社との協力により、見守りの機械を設置して安否確認を行うことも行われています。しかし、プライバシーの問題があるため、個別の対策で地域では取り入れにくい対策法です。
②サロン活動のメリット
地域での見守り活動としては、サロン活動があります。サロンでは、一人暮らしの高齢者に役割を与え、地域及び社会福祉協議会などと協力しながら外出する機会を作ることが重要です。要介護者にはなかなか外出することが難しいですが、介護サービスを利用することにより介護サービス利用そのものが、見守り、安否確認となっています。逆に要介護、要支援者以外の一人暮らし高齢者の安否確認はとても重要であり、見守りが必要です。さらに要介護者、要支援者で介護サービスを利用されていない方も見守り対象者です。
③情報共有の重要性
一人暮らしの高齢者が安全安心に過ごせるまちをつくるためには、地道な見守り活動と日々変化する見守り活動の情報をまちの人たちが共有することが、一番の対策であると考えます。
認知症の高齢者が一人暮らしする場合
認知症患者数は近年大幅に増加しています。そんな中、認知症高齢者の一人暮らしの安全性も問題視されています。認知症高齢者の一人暮らしは危険であると理解はしていても、同居や施設入所が出来ない状況にある家族や、認知症だと気付かずに一人暮らしを行っている高齢者も多くいます。
では、認知症高齢者が安全に一人で暮らすにはどのような方法があるのでしょうか。
➀認知症を早期発見する
一人暮らしの高齢者の認知症は気づかれにくく認知症状が進行した段階で診断される事も少なくありません。少しでも認知症を疑うような行為が見られた場合は早期に病院へ受診する事をお勧めします。また、高齢者の一人暮らしには近隣の方の協力を得る事も必要となってきます。最近は近隣の方が民生委員に通報し認知症だと判明したケースも多くなってきていますので、周囲の方に協力を求め早期発見に繋げましょう。
②安全に暮らせる環境を整える
認知症高齢者が一人暮らしを行わなければいけない場合、どのような方法で安全に暮らす事ができるのかを考えましょう。
同居がすぐにできない理由があり、施設入所を希望したが入所まで期間がある際はホームヘルパーを利用し家事を手伝ってもらう事をお勧めしますが認知症進行予防の為、全てを任せずに出来る所は自身で行ってもらい、危険が伴う家事や出来ない事をホームヘルパーに任せるようにしましょう。認知症は進行する病気ですので進行によっては一人暮らしが困難になります。いつかは同居や施設入所という事を考えておいてください。
③お金の管理を行う
認知症を発症するとお金の管理ができなくなる事もあります。家族が金銭管理を行う事が望ましいですが、出来ないようであれば成年後見制度を利用し管理をしましょう。
最近はニュースでもよく取り上げられていますが、高齢者の詐欺被害も問題となっていますので、認知症高齢者のお金の管理には注意しておきましょう。
高齢者の一人暮らしを支援する限界とは
高齢者の一人暮らし世帯は非常に多くなっています。介護士としてこういった世帯に対して支援を行うことがありますが、どの状態の高齢者までであれば支援を継続することが可能でしょうか。
①寝たきりでも一人暮らしを継続することは可能
寝たきりの人であれば一人暮らしは不可能だと思われがちですが、寝たきりの方でも介護保険を使えば一人暮らしを継続していくことは可能です。
排せつや食事、掃除などは訪問介護で対応できますし、最近では24時間対応型の訪問介護も増えてきていますので、施設と変わらない生活を送ることができます。
また、病院は往診の先生にお願いして、入浴に関してはデイサービスなどで対応するとよいです。
②認知症がある高齢者は限界が早い
認知症があり、体は比較的元気な高齢者ほど、一人暮らしの限界は早いとされています。介護保険を使ったとしても、どうしても一人で過ごす時間のほうが長いですので、一人の時に徘徊で外に出てしまったりなどしてしまうと、事故などの危険がかなり高いですので早めの施設介護が必要になります。
また、服薬管理なども行いにくいですので、医療的なリスクも十分に考えられます。
③家族が頻繁に来れる場合は継続しやすい
高齢者の一人暮らしでも家族が近くに住んでおり、頻繁に自宅に来れる場合は一人暮らしを継続できる可能性が高いです。
介護保険は非常に便利なものですが、生活全般をすべて介護保険で賄えるわけではなく、特に銀行や役所手続きなどは援助が必要になります。成年後見人などを立てている方も多いですが、できれば家族のほうが手続きも簡易的になりますし、高齢者自身も安心して任せることができます。
また、介護保険は24時間ずっと介護を受けれるようなものではありませんので、間の時間に家族に来てもらい介護をしてもらうと、非常にこまめな介護ができますので、一人暮らしの限界というのはずいぶん先になります。
一人暮らしが限界なら老人ホームを検討する
高齢になり、一人暮らしをしていて、介護の状態になって自宅での生活が困難になってしまった場合は、老人ホームに入所することを考えることがあります。
一人暮らしの場合、老人ホームに入る際の注意点とはどのようなものがあるのでしょうか?
荷物の整理をしておきましょう
通常老人ホームに入所する際は、自分である程度自宅の荷物を片付けて行うのが一般的ですが、それはほとんど家族の方が行ってくれます。しかし、身内がいない場合は自分で行う必要があります。
介護状態になっていて荷物の整理はできませんので、体が元気なうちにある程度の荷物の整理を行うようにしておきましょう。また、ヘルパーなどを使って荷物の整理をすることもできますが、介護保険では出来ない可能性もありますので、自費での利用になります。
後見人を立てておくのかどうか
土地や持ち家など資産がある場合は後見人制度を使って自分の財産を管理してもらうことが必要になります。後見人は裁判所に申し出ることが必要になりますが、それが難しい場合はまず役所に相談をして適当な方を紹介してもらいましょう。
後見人は自分で選択をすることができますので、自分の身内の方などに相談をしてみるのも良いかと思われます。
また、財産は入所前に全て整理する方も多いですので、その辺りはしっかりと行っていきましょう。
後々トラブルになる可能性もありますので注意が必要です。
まずは老人ホームに相談をしてみる
何から手をつけていいのか分からない場合は、まず施設の方に相談をしてどのようにして入所していけば良いのか確認をしましょう。
施設によって持ち込める家具なども違いますし、ある施設ではある程度の財産で有れば後見人を付けることが条件となっている場合もありますので、まずは施設に確認をしてから動く方が、スムーズにいくことがあります。
施設を効率よく探すには?
一人暮らしをしている親のことが心配と思ったらこちらから無料で相談しましょう。老人ホームの入居に関わるサポートをあなたの代わりにすべておこなってくれます。離れて住んでいる親のところになかなか会いにいけないご家族に代わって地域のお住まい相談員がすべておこなってくれます。
人気記事
老人ホーム探しはおまかせください
お住まい相談員がピッタリの老人ホームをご提案
09:00~18:00
(年中無休)
老人ホーム探しは、わたしたちにおまかせください!
相談無料!
全国対応!
相談無料!
全国対応!