2016年02月22日
60歳以上の4人に1人が水虫と言われています。高齢者は抵抗力が弱っていたり、他の病気をもっていて治療に専念できないことなどから、一度水虫になるとなかなか治りません。 水虫はどんな病気? 水虫は、白癬菌という …..
2016年02月22日
老人性躁病の高齢者は増えてきている 躁病とは精神障害の中の気分障害の1つです。いわゆるハイテンションのことですが、単に元気過ぎるだけでなく、病的に気分が高まっている状態が続くことです。躁病は「心の風邪」とい …..
2016年02月22日
スライディングシートの種類 介護する人・される人にとって、体の向きを変えたり、車椅子に移動したりなどの移動は力を要しお互いの身体への負担も大きく大変なことです。その移動を怠ってしまうと介護される人に、いわゆ …..
2016年02月19日
寝たきりの高齢者は呼吸機能が低下しやすい 通常であれば、起きたり寝たり、座ったりを繰り返して生活をしますが、なんらかの理由によって寝たきりになってしまった高齢者は様々な症状を抱えてしまうと言われています。 その代表的なも …..
2016年02月19日
一般成人の1日あたりのカロリー摂取量の目安はだいたい1800kcal~2200kcal前後といわれています。しかし、この数値はあくまでも平均的な数値であって、適正なカロリー摂取量は性別や年齢、職業、生活スタイルなどによっ …..
2016年02月18日
常同行動と認知症の関係 認知症になりますと、様々な行動を起こすことになって、介護が必要になる場合があります。常同行動も認知症の行動の一種です。 常同行動とは、認知症の関係や対応方法などについてご紹介していきます。 &nb …..
2016年02月17日
呼吸機能障害について 高齢者の方で呼吸機能障害になる方は多く、それが原因で亡くなられる方も多いです。呼吸器障害とはどのような病気なのでしょうか?また、高齢者が引き起こす呼吸器障害の特徴や、呼吸器系が加齢によって受ける影響 …..
2016年02月17日
国民生活センターに多い高齢者の相談 国民生活センターは生活に関する様々な問題の相談を受ける法人であり、数多くの方が相談をしています。特に高齢者になりますと、高齢者を狙った詐欺まがいのことが多発していますので、高齢者が国民 …..
2016年02月17日
老人ホームでの行事食の目的 老人ホームでは日々の食事の他に、季節ごと、行事ごとにおける行事食というものがあります。行事食はなぜ行われるのでしょうか、その目的についてご紹介していきます。 ①季節感を味わっても …..
2016年02月16日
老人ホーム設置してあるAEDは多くの高齢者を救っている AEDとは電気ショックによって心臓を正常な状態に戻す心肺蘇生装置であり、数多くの老人ホームに設置されています。 AEDは心臓停止の際に一定の効力を発揮することが分っ …..
2016年02月16日
昼夜逆転している高齢者の対処方法 人間は年齢を重ねるとともに脳も老化していきます。そのため睡眠が浅くなり途中覚醒、早朝覚醒などが増えるようになります。そのため眠りの質はとても悪くなり日中に不眠のしわ寄せがき …..
2016年02月15日
サービス提供責任者の仕事内容 サービス提供責任者とは訪問介護における職種名であり、訪問介護の事業所につき1名以上は必ず配置しないといけない決まりがあります。 サービス提供責任者はどのような仕事内容をしているのでしょうか? …..
2016年02月15日
アドボカシーは高齢者を守る アドボカシーは権利を守るという意味で使われます。高齢者に対しては自分で意思の表示が出来ない方に対して使われたり、権利を知らない方に対して使われたりします。 ①権利を擁護するアドボ …..
2016年02月15日
居宅サービス計画は在宅介護には必要 居宅サービス計画というのは、ケアマネージャーが作る(本人でも作ることができます)在宅での介護の計画書になります。 在宅で介護保険を使っている方には基本的に作られるものです。 居宅サービ …..
2016年02月12日
老人性円背の方を介護する際に注意したいこと 老人性円背はその名の通り背中が円のように曲がった状態のことを言います。症状が重い人になりますと、腰と下半身が直角に曲がったような状態になって、転倒の危険性や日常生活に支障をきた …..
2016年02月12日
生命の信号となるバイタルサイン バイタルサインとは医学・医療用語であり「バイタル」は「生きている」、「サイン」は「兆候」と言う意味です。つまり、人間が生きている状態であるという事を示す兆候という意味です。バイタル測定とは …..
2016年02月12日
老年症候群の特徴と予防 老年症候群とは加齢に伴う心身機能の衰えによって現れる身体的、精神的諸症状、疾患の総称です。 老年症候群の方が介護や看護が必要となった場合に大きな問題が生じてきます。人間らしく生きることの生活の質を …..
2016年02月11日
老年期人格障害とも呼ばれる老年期パーソナリティ障害 近年、老年期パーソナリティ障害を発症されている方は増加傾向にあります。心の病でもあり、老年期人格障害とも呼ばれている老年期パーソナリティ障害ですが一体どの …..
2016年02月11日
顔のしわやしみ、お腹のたるみ、老眼、体力の低下など老いを感じた経験がある方は多いでしょう。中高年になり老いを感じて悩む話はよく聞きますが、近年は高齢になっても老いを受け入れられない方が増えているそうです。 老いを受け入れ …..
2016年02月10日
補聴器の購入と取り扱い 難聴の高齢の方や聴覚障害のある方にとっては大切な補聴器。補聴器を装着する事によって、今まで聞こえなかった音が聞けるようになり、周囲の方とのコミュニケーションも取りやすくなります。そこで補聴器を購入 …..