免疫力や身体機能の低下により高齢者の病気になるリスクは高くなっています。かかりやすい病気としてはリウマチや肺炎、変形関節痛症など様々挙げられます。中でも年齢とともに上昇傾向にあるのが高血圧です。自覚症状が乏しいこと、健康診断などで病状が判明したとしても放置されることがあります。生活習慣の見直しや薬の服薬などで治療できる病気なので、発見されたらすぐに対応策を講じる必要があります。また、高齢者がかかる可能性があるのは認知症です。発病すると長期のケアが必要となります。認知症もアルツハイマーやレビー小体型、脳血管性など種類も多くあります。症状としては、病気にとって異なりますが、徘徊や幻想、暴力をふるうことも考えられます。診断されたときは、介護サービスを利用したりしながら向き合っていくことが良いとされています。
2016年05月15日
認知行動療法は認知症だけが対象ではない 認知行動療法と聞くと、認知症対象の治療と考える方が多いのが現状です。しかし、認知行動療法とは、精神療法の一つであり、認知症高齢者だけが対象ではありません。そのため、認知行動療法の正 …..
2016年05月14日
血圧が高いと、血管の病気になる可能性が高くなり、脳梗塞や心筋梗塞などを発症する恐れがあります。そのため、血圧を安定値に下げるために、高血圧の患者に対しては、降圧剤を使用することが多いです。しかし、降圧剤を使用することによ …..
2016年05月12日
健康手帳の使い方 健康手帳とは、聞いたことがあるが、実際に使っている人は少ないのが現状です。お薬手帳や血圧手帳など、病院へ受診し内服している人などは使用している人も多いですが、健康手帳自体を使用する機会は少ないです。しか …..
2016年05月12日
健康相談をしてくれるところ 健康診断の結果や、最近体調が良くないなど、身体のことで悩んでいる人は少なくありません。しかし、誰に聞けばよいのか、また医者に行くほどなのか等考え、結局そのままにしている人は多いのではないでしょ …..
2016年05月11日
肝炎に伴う老人ホームの対応 様々な病気がありますが、肝炎は肝臓で発生する炎症です。原因として主にアルコールや自己免疫が低下していくことなどで発症します。高齢者ではウイルス感染によるものが多くなっており、A型やB型などの肝 …..
2016年05月10日
食事の準備に困ったら給食サービスを利用しましょう 食事は生きていくうえでとても大切なことです。しかし、高齢の方にとって食事の準備はとても負担になるものです。訪問介護のサービスだけでは毎日、3食分の食事の準備をすることは困 …..
2016年04月14日
高尿酸血症を伴う病気とは 高尿酸血症とは生活習慣病の1つとして、誰でもなりうる病気です。 尿酸数値が上昇する原因を明確にする事で、病状の悪化や新たな病気の併発を予防する事が出来ます。 高尿酸血症になる原因と尿酸が体内で増 …..
2016年04月11日
パーキンソン病の初期症状 パーキンソン病は、脳から全身に発信される運動の指令が、神経伝達物質が減少してしまうためにうまく伝わらなくなってしまい、身体の動きが不自由になっていく病気です。 症状として、手足の震えや痺れ、筋肉 …..
2016年03月25日
狭心症はどんな病気? 胸やあご、みぞおち、耳などが圧迫されるような痛みを感じたら、狭心症かもしれません。痛みや苦しさは数分から数十分続きます。狭心症とはどんな病気で、治療はできるのでしょうか。 ①狭心症は冠 …..
2016年03月24日
心不全とは老人ホームでの対応 介護スタッフは看護師でもなければ医者でもありませんので、体内で起きていることを正確に把握することはできません。よって老人ホームには介護スタッフ以外にもナースなど福祉や医療に関する専門職のスタ …..
2016年02月26日
高齢者に多い不安神経症 人間誰しも、元気な時には気にもならないことが、病気や体調不良になるととたんに不安に襲われるものです。高齢者は、加齢による体力や能力の低下によって、いままで出来ていたことができなくなります。そして、 …..
2016年02月19日
寝たきりの高齢者は呼吸機能が低下しやすい 通常であれば、起きたり寝たり、座ったりを繰り返して生活をしますが、なんらかの理由によって寝たきりになってしまった高齢者は様々な症状を抱えてしまうと言われています。 その代表的なも …..
2016年02月17日
呼吸機能障害について 高齢者の方で呼吸機能障害になる方は多く、それが原因で亡くなられる方も多いです。呼吸器障害とはどのような病気なのでしょうか?また、高齢者が引き起こす呼吸器障害の特徴や、呼吸器系が加齢によって受ける影響 …..
2016年02月12日
老年症候群の特徴と予防 老年症候群とは加齢に伴う心身機能の衰えによって現れる身体的、精神的諸症状、疾患の総称です。 老年症候群の方が介護や看護が必要となった場合に大きな問題が生じてきます。人間らしく生きることの生活の質を …..
2016年02月11日
老年期人格障害とも呼ばれる老年期パーソナリティ障害 近年、老年期パーソナリティ障害を発症されている方は増加傾向にあります。心の病でもあり、老年期人格障害とも呼ばれている老年期パーソナリティ障害ですが一体どの …..
2016年01月29日
免疫不全症の要因を知り治療する 重病は色々とありますが、近年エイズなどによって引き起こされる病気が免疫不全症です。免疫不全症は免疫機構が異常の状態になることで発症される病気で、様々な要因で発症してしまいます。 免疫不全症 …..
2016年01月29日
若い人でも引き起こすメニエール病とは ストレスでついついめまいを感じてしまったり、耳のあたりに膨らみを感じると危険信号です。それはメニエール病の可能性があります。 メニエール病は若い女性が発症しやすいのではと思われますが …..
2016年01月29日
高齢者に多い味覚障害は誰にでも起こること 味覚障害というのは高齢者の方で多くみられる障害です。加齢によって舌や口といった部分にある感覚細胞が次第に減っていってしまうためです。また唾液の分泌量も徐々に減っていきますので、次 …..
2016年01月29日
歯磨きで防げる病気がある 食事をした後しばらくすると、歯と歯茎の境目あたりにザラザラ、ネバネバした白い塊ができます。これは食べカスではなく、プラーク(歯垢)という細菌の塊なのです。口の中の細菌は食べ物の中の糖を餌にして住 …..
2016年01月29日
加齢と共に増える不整脈 私たちの体中にはたくさんの筋肉があり、筋肉があるお陰で身体を動かし活動することができます。筋肉の中には、自分の意思で動かせる随意筋と、意識していない寝ている間でも動き続けている不随意筋があります。 …..