人と向き合うときに必要になるのがコミュニケ―ションです。日本の人口の多くを高齢者がしめることから今後どう向き合えばいいのかと考える人も多いと考えます。年をかさねるほどに身体的に衰えてきて、理解力や判断力も低下傾向になります。そのため話すスピードや情報量もかわっていくことから高齢者と向き合う時には、相手の表情を見ながら話し、理解できないときは出来る限り繰り返し話してもらって相手の意見をきちんと受け止めることが大切です。そして聴力も衰えていきます。聞こえにくいからと相手の耳の近くで大声で話すよりも、ゆっくりと低い声で話すと聞き取りやすいといいます。短い文章で話すのもいいかもしれません。そして、話が伝わっていることを身振り手振りで伝えることで、相手への安心感や信頼感にもつながってきます。相手の立場になって考えることがコミュニケーションを高める方法です。
2018年12月21日
コンビニに行くと、シニア世代のスタッフが多いことに気づきます。若者の元気な接客もいいですが、シニア世代の丁寧でやわらかな物腰の接客も気持ちのいいものですね。 コンビニ側でも、即戦力として積極的に高齢者を雇用 …..
2018年12月04日
少子高齢化がますます進展している日本では、要介護人口の増加に伴い介護職の不足が問題になってきていますね。そんな状態の中で最近活躍しているのが外国人からやってきたスタッフです。 ここ最近、介護施設で働く外国人 …..
2018年03月20日
棒サッカーって何? 棒サッカーというスポーツをご存知でしょうか。棒サッカーはデイサービスや老人保健施設などの高齢者施設でレクリエーションとして行なわれ、今では日本棒サッカー協会によって全国大会が開催されるほど注目を集めて …..
2017年12月19日
シニア世代の友達づくりについて シニア世代になると子育てが終わり仕事を定年になることで自由な時間が増えます。新しく友達をつくって自由な時間を一緒に楽しみたいと考えている人は多いでしょう。 シニア世代の友達は一緒に楽しい時 …..
2016年06月09日
カラオケでも認知症予防、介護予防!? 第一興商(業務用カラオケ事業)は、同社の生活総合機能改善機器「DKエルダーシステム」と、NTTの研究所が開発している技術を活用した「コミュニケーションロボット」の連携で、「デンモクi …..
2016年05月31日
高齢者の喪失体験には寄り添う 喪失体験とは何かを失う体験で、高齢者では自分の妻や夫が亡くなる、子供が亡くなるといったことから、今までは出来ていたことができなくなる、歩けなくなる、覚えられなくなるという喪失体験があります。 …..
2016年05月29日
人工喉頭使用者は高齢者で多い 人工喉頭とは咽喉がんなどになって、喉頭を切除などをした方に対して行われる処置方法です。 喉頭が切除されると主に空気の出し入れが難しくなってしまい、特に発語が困難になってしまいます。比較的高齢 …..
2016年05月29日
美味しく安全に食事介助をするポイント 食事介助は介護の中でも基本的なものであり、高齢者にとっては非常に大切なものです。食事介助が上手にできると食事量も増えて元気になりますが、食事介助がうまくない場合は、食事がきちんととれ …..
2016年05月28日
社会生活を円滑にする、社会生活技能訓練 社会生活技能訓練は主に精神障碍者や、社会生活に大きなストレスを抱える人に対して行われる心理療法です。 主な目的としては、患者さんの社会生活を円滑にするということです。 社会生活技能 …..
2016年05月27日
コメディカルスタッフは医療を支えている コメディカルとは医師と看護師以外の医療従事者を言います。具体的には理学療法士や作業療法士、薬剤師などを指します。 コメディカルとはどういった意味を持っているのでしょうか? &nbs …..
2016年05月17日
これからの日本の救世主「コレクティブハウジング」 コレクティブハウジングという用語を知っていますか? コレクティブハウジングとは、共用のダイニングルームなどを通じて多世代が関わりあって住まう暮らし方のことです。(コレクテ …..
2016年05月01日
バイステックの原則を日常に活用する バイステックの7原則は、社会福祉やソーシャルワークの基礎的な考えです。一般社会にはあまり知られていませんが、この7原則は医療・看護・介護・福祉のみならず、学校や会社などの一般社会にも通 …..
2016年04月26日
老人性パニック障害の対処方法 高齢者に襲いかかる病気は、時に重度なものとなります。中でも精神面での病気であるうつ病より、パニック障害などを引き起こしてしまうことがあります。うつ病やパニック障害などは診断の基準に頼っている …..
2016年04月26日
高齢化社会に溶け込む認知症の人支えるロボット 高齢化社会が進む中で、人間だけでなくロボットも活躍しています。企業や大学さらには研究所といった場所で、将来介護に役立てていくことができるロボットの研究や開発が徐々に進んでいま …..
2016年04月19日
コミュニケーションの壁になる感覚性失語 言葉の障害で失語症というものがありますが、失語症には様々なタイプがあります。失語症の中には感覚性失語というものがあり、コミュニケーションを取る際に障害になってしまいます。 感覚性失 …..
2016年04月18日
高齢の親が寂しいと訴えることが多くなったという話をよく聞きます。超高齢化社会で4人に1人以上が高齢者となった今、寂しさで苦しんでいる高齢者は全国にたくさんいることでしょう。ここでは高齢者が寂しさを感じる理由とその改善方法 …..
2016年04月14日
老人ホームなどで暴力に困った時 些細なことでついつい興奮してしまったり、手を出してしまう高齢者も少なくありません。暴力をふるってしまうことは、認知症などを患っていると発生するケースが増えていきます。そうならないためにも、 …..
2016年04月05日
高齢者の万引きの理由 万引きは欲しいものがあるけれど、お金がない若者がすると言ったイメージがあるかとは思いますが、近年、万引きは若者だけでなく、高齢化が進んでいます。万引きをして捕まった人の3割近くが高齢者となっています …..
2016年03月31日
地域支援事業の具体的な内容とは 介護保険制度は、毎年のようにどこかが改正されています。平成18年の改正では、予防重視型の項目が織り込まれ、介護予防と地域支援事業ができました。ところで、地域支援事業とは、具体的にどのような …..
2016年03月29日
老人ホーム入居者の尊厳を守るケア 尊厳という言葉自体の意味は尊く厳かなことを意味します。「プライド」という言葉もあります。老人ホームに入居した後も高齢者の尊厳が保たれるようにスタッフは様々な気配りをしています。 例えば、 …..