年齢を重ねるうちにからだが変化していくように睡眠も変化していきます。高齢者がかかる睡眠障害の1つとして挙げられるのが不眠症です。寝ようと思っているのに、なかなか寝ることができず、睡眠が十分にとれていない状況になり、日中に眠気に襲われるたり集中力の低下などの症状がでて、深刻化すると日常生活に支障をきたす可能性も考えられます。
高齢者が不眠症になる原因としては、メリハリのない生活習慣や退職や死別などからのストレスなどが挙げられます。対処法としては、体内時計の時間を合わせるために規則正しい生活を行うことや日中に日光を浴びることなどが良いとされています。また、どうしても日中に眠たいようであれば昼寝をすることも効果的です。30分以内であれば夜の睡眠にも支障をきたすことも少ないのでおすすめです。毎日時間を決めて習慣化することで改善にもつながります。
2016年06月04日
部分浴がもたらす効果とは お風呂に入ると体には様々な良い効果が生まれてきますが、高齢者の場合は毎日お風呂に入ることが難しかったり、施設であれば週に2回ほどの入浴になることもあります。 そんなときは部分浴がお勧めであり、部 …..
2016年04月13日
不眠症状の方へ対して老人ホームの対応 夜眠る時に寝つきが悪くなったり、眠りが長時間維持できないようなシチュエーションが人によって多くなることがあります。また朝早くついつい目が覚めてしまったり、眠りも浅く物音で起きてしまっ …..
2016年03月30日
早起きとは異なる早朝覚醒 人間にはサーカディアンリズムと呼ばれる体内時計があります。周期は24時間ちょっとと言われますが、高齢になると感覚が短くなります。そのため、朝早くに起きてしまい、夜とも言えない夕方に眠くなってしま …..
2016年03月11日
老人ホームにおける徘徊への対応 認知症にみられる症状の1つで、家の中や外をウロウロと歩き回る徘徊があります。徘徊の原因や危険性とその対応にはどのようなものが考えられるのでしょうか。 徘徊はなぜ起きるのか 認 …..
2016年03月07日
老人ホームの照明基準は安全で健康な生活にかかせない 私たちが生活するために、光はとても重要な役割をしています。その光の度合いを表すものを照度といいます。どれだけ照らしているのか、また人がどれだけ光を感じたかを表しており、 …..
2016年02月16日
昼夜逆転している高齢者の対処方法 人間は年齢を重ねるとともに脳も老化していきます。そのため睡眠が浅くなり途中覚醒、早朝覚醒などが増えるようになります。そのため眠りの質はとても悪くなり日中に不眠のしわ寄せがき …..
2016年02月02日
ストレスが抑うつ状態になる 現代人が抱える病気の中でうつ病が代表的な病気の一つとして存在します。仕事などのストレスによって、精神が追いつかなくなる状態となり、終いには何もかもモチベーションがなくなってしまうという事態に陥 …..
2016年01月29日
若い人でも引き起こすメニエール病とは ストレスでついついめまいを感じてしまったり、耳のあたりに膨らみを感じると危険信号です。それはメニエール病の可能性があります。 メニエール病は若い女性が発症しやすいのではと思われますが …..
2016年01月20日
概日リズムと生物について 概日リズムとは、約24時間周期で変動する生理現象であって、動物や植物、菌類、藻類などほとんどの生物に存在しています。厳密な意味では、概日リズムは、内在的に形成されるものなのですが、光や温度、食事 …..
2015年07月17日
不眠症に悩む高齢者は多い 年をとると寝る時間がとても早くなります。夜8時や9時には布団に入っているお年寄りはとても多いです。 このように早く寝ても起きる時間は変わらないという人もいますし、朝3時や4時に目が覚めてしまうと …..
2015年07月01日
在宅介護者を困らせる認知症の睡眠障害 認知症の方を在宅で介護するのは大変な苦労があるものです。 認知症には様々な周辺症状がありますが、その中でも睡眠障害が特に介護上問題になると研究調査によってわかっています。   …..
2015年05月26日
睡眠障害と思ったら 睡眠障害と思ったら実はレビー小体認知症だった、なんていうことがあるかもしれません。 レビー小体認知症は認知症の中でもアルツハイマー型に次いで二番目に多い症状です。 レビー小体認知症は睡眠障害とよく似た …..
2015年05月21日
認知症患者にしてはいけない対応とは? 認知症患者への接し方はご家族が日々悩まれることだと思います。 こんな対応はNG!こんなふうに言うのが◎! 認知症ケアについて紹介していきます。 無理やりは …..