多くの高齢者が自分の健康に気を使っていると思います。最近では、血圧計や体脂肪計、歩数計などを購入し、自分の健康管理に役立てています。高齢者の中でも認知症の人は自分で健康管理をすることが難しいとされています。症状があった場合でも相手に適切に伝えることができなかったり、自信で服薬を正しくできなかったりすることがあります。なので周りの人に健康管理を手伝ってもらうことが必要です。高齢者が自分で健康管理を心がけるのも大切ですが、それを支える介護者も気をつけなければなりません。介護に力を注いでしまい、体調を崩してしまうといったことが考えられるからです。共倒れにならないためにも忙しくても栄養バランスを考慮した食事をとること、休息や睡眠を必ずとること。そして、自分以外の人が出来ることであればお願いすることもいいと思います。みんなが健康な体で毎日を送りたいですね。
2016年02月24日
高齢者のレクリエーション 近年、医療の進化などから、元気な高齢者が増えてきています。そのような中、定年すると何をしたらいいのか分からない人も多く、定年前から定年後をどのように過ごしたらいいのか、考えておく必 …..
2016年02月24日
足の爪は体を支え、足の指先が蹴りだす力を体に伝えています。高齢になると、新陳代謝の低下により足の爪は伸びにくくなり、乾燥などにより厚く硬くなってきます。また、高齢者は水虫になりやすく、水虫になると、巻爪になったり爪が厚く …..
2016年02月19日
寝たきりの高齢者は呼吸機能が低下しやすい 通常であれば、起きたり寝たり、座ったりを繰り返して生活をしますが、なんらかの理由によって寝たきりになってしまった高齢者は様々な症状を抱えてしまうと言われています。 その代表的なも …..
2016年02月19日
一般成人の1日あたりのカロリー摂取量の目安はだいたい1800kcal~2200kcal前後といわれています。しかし、この数値はあくまでも平均的な数値であって、適正なカロリー摂取量は性別や年齢、職業、生活スタイルなどによっ …..
2016年02月17日
呼吸機能障害について 高齢者の方で呼吸機能障害になる方は多く、それが原因で亡くなられる方も多いです。呼吸器障害とはどのような病気なのでしょうか?また、高齢者が引き起こす呼吸器障害の特徴や、呼吸器系が加齢によって受ける影響 …..
2016年02月17日
老人ホームでの行事食の目的 老人ホームでは日々の食事の他に、季節ごと、行事ごとにおける行事食というものがあります。行事食はなぜ行われるのでしょうか、その目的についてご紹介していきます。 ①季節感を味わっても …..
2016年02月16日
昼夜逆転している高齢者の対処方法 人間は年齢を重ねるとともに脳も老化していきます。そのため睡眠が浅くなり途中覚醒、早朝覚醒などが増えるようになります。そのため眠りの質はとても悪くなり日中に不眠のしわ寄せがき …..
2016年02月12日
老年症候群の特徴と予防 老年症候群とは加齢に伴う心身機能の衰えによって現れる身体的、精神的諸症状、疾患の総称です。 老年症候群の方が介護や看護が必要となった場合に大きな問題が生じてきます。人間らしく生きることの生活の質を …..
2016年02月10日
老人性難聴の症状 加齢に伴い「耳の聞こえが悪くなった」と訴える方は増加し60歳を超えると約4人に1人の割合でこういった聴力の低下を自覚するといわれています。 耳の老化は20歳を過ぎたら徐々に始まります。誰もがおこる耳の老 …..
2016年02月02日
高齢者に優しいスマイルケア食 健康を維持するためには栄養バランスが非常によい食事をとることだけでなく、きちんと毎日食べていくことが大事となっていきます。ただ加齢であったり心身の障害を抱えてしまうと、次第に噛む力や飲み込ん …..
2016年01月29日
高齢者に多い味覚障害は誰にでも起こること 味覚障害というのは高齢者の方で多くみられる障害です。加齢によって舌や口といった部分にある感覚細胞が次第に減っていってしまうためです。また唾液の分泌量も徐々に減っていきますので、次 …..
2016年01月29日
特別用途食品はアレルギーに効果あり 高齢者などで食品類でアレルギーに悩まされているという方が多いですが、特別用途食品のニーズが高くなってきています。この特別用途食品というのは、様々なアレルギーに苦しんでいる人に対して、効 …..
2016年01月29日
注目されている様々な保健機能食品 健康に関して様々な食品が販売されています。病気にならないためにも取り入れたいものもありますが、平成27年4月に機能性表示食品制度という制度が開始されました。そして保健機能食品制度もスター …..
2016年01月29日
訪問栄養食事指導は介護で大事 介護が必要となった人に対して、訪問栄養指導を行うことができます。これは通院などがどうしても困難な介護が必要な方に対して、自宅へ管理栄養士が訪問していきます。そして食生活であったり栄養などの相 …..
2016年01月29日
歯磨きで防げる病気がある 食事をした後しばらくすると、歯と歯茎の境目あたりにザラザラ、ネバネバした白い塊ができます。これは食べカスではなく、プラーク(歯垢)という細菌の塊なのです。口の中の細菌は食べ物の中の糖を餌にして住 …..
2016年01月29日
加齢と共に増える不整脈 私たちの体中にはたくさんの筋肉があり、筋肉があるお陰で身体を動かし活動することができます。筋肉の中には、自分の意思で動かせる随意筋と、意識していない寝ている間でも動き続けている不随意筋があります。 …..
2016年01月28日
強い骨を手に入れて骨折を防ぐ 私たちの骨はホルモンの働きによって、骨を壊す破骨細胞と骨をつくる骨芽細胞がバランスを取り合って常に古いものから新しいものへとつくり変えられています。 しかし、そのバランスが崩れてしまうと枯れ …..
2016年01月28日
リラックスと呼吸による健康法 私たちの身体は、常に交感神経と副交感神経という2つの神経の影響を受けています。この2つの神経は自律神経といい、循環器、消化器、呼吸器など私たちが生きるための活動を常に調整するために働いていま …..
2016年01月28日
呼吸を妨げるびまん性汎細気管支炎 口から吸った空気は気道を通り肺に入って、さらに細かな風船のような肺胞というところにたどり着きます。その肺胞の毛細血管で酸素を血液に取り込み、血液から二酸化炭素を受け取り、今度は逆の順で口 …..
2016年01月26日
ネフローゼ症候群には適切な治療が重要 ネフローセ症候群とは、腎臓の病気であり重症化すると、腎不全や血栓症となる可能性があります。そのため、適切な治療を行い、悪化しないよう気を付けていくことが重要となります。 ネフローセ症 …..