高齢者の定義は様々ですが、国連では60歳以上、WHOでは、65歳以上を高齢者と言います。日本の統計調査では65歳以上です。年々増加傾向にある高齢者ですが、大きく2つに分けられます。65歳から74歳までを前期高齢者と言い、64歳までと同じように国民健康保険や被用者保険の給付を受けることができます。労働人口が減っていることから中には、フルタイムで働いている人も多くありません。生きがいを見つける人や第2の人生を充実させるために、趣味に没頭する人など時間を有意義に過ごす人もいます。75歳以上は、後期高齢者といわれます。誕生日と同時に後期高齢者医療制度への加入が義務付けられます。前期高齢者と後期高齢者では、制度が違う部分もありますので事前に確認することが必要です。
2015年06月12日
高齢者の旅行ガイド 定年を迎えて時間的にゆとりができても、体力の問題でなかなか遠くまで出かけられない・・・そんなシニア世代のために旅行の楽しみ方について紹介していきます。 認知症予防にも 旅行はプランを考え …..
2015年05月28日
高齢者は地域の担い手 地方だけでなく都心でも高齢者の割合が進んだ現代日本。 最近は65歳以上でもまだまだ働き盛りの元気なシニアも多いです。 活発なシニア世代は地域の活動にも積極的に参加しています。こうした高齢者の活動が地 …..
2015年05月26日
サインを見逃さないように 最近日中は気温が高い日が増えてきました。 ちょっと外を出歩いただけで汗をかきます。 体の中の水分が少なくなってしまうと脱水症状を起こします。 特にお年寄りは体の中の水分が少ないです。普段より多く …..
2015年05月25日
認知症の原因は様々 認知症は病気やストレスなどが原因となっています。 原因がはっきりとわからない場合もあれば、病気自体を治療で直せば認知症の症状が改善される場合もあります。 そして、病気を防ぐために生活習慣を見なおせば認 …..
2015年05月20日
生活保護とは 生活保護制度は、日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」の理念に基づき、生活保護法のもとで運用されている制度です。地域ごとに等級が定められていて、収入が最低生活費に …..
2015年05月19日
高齢者の食事の際の注意 脳内出血等で倒れたことがある人は嚥下障害が出たり、嚥下機能が低下することがあります。 ぜんそくにより、食事の際に食べ物が喉にひっかかるということもあります。 誤嚥性肺炎に注意 健康な人の場合、食べ …..
2015年05月15日
日常生活自立度とは 日常生活自立度とは障害や認知症を患った高齢者がどの程度日常生活を自分の力で送れるのかを表したものです。 介護保険制度を利用する上でこの基準が使用されます。 施設探しを無料で相談する &n …..