2018年01月16日
外反母趾とは 高齢者の足のトラブルで多く見られるのが外反母趾です。外反母趾というのは足の親指(母趾)が小指側に大きく曲がり、親指と人差し指とが折り重なるようになった状態のことを言います。重度になると親指は正常な位置から4 …..
2016年06月05日
訪問リハビリテーションについて 訪問リハビリテーションは、介護保険法第8条の5が法的根拠となっています。身体状況や病気などで通所・通院が困難な利用者に対して、専門知識を持ったスタッフが自宅まで訪問し、自立生活を助けるため …..
2016年06月04日
高齢者の歩行訓練は歩くだけではない 高齢者は徐々に足が弱くなっていく人が多いですので、日々歩行訓練をすることを勧められています。また、現在歩きにくくなっている方、車いすから歩行を目指している方もいます。 そういった方々に …..
2016年05月26日
口腔マッサージの行い方と注意点 口腔内のケアは非常に大切なものですが、口腔マッサージも大切になります。特に高齢者の場合は、口腔内が硬くなっていたり唾液が少なかったりしますので口腔マッサージが有効になります。 また、寝たき …..
2016年05月26日
頸肩腕症候群症状と原因 頸肩腕症候群はサラリーマン世代に多い病気であり、特にデスクワークを中心に行っている方によくみられることです。頸肩腕症候群の症状と原因についてご紹介していきます。 ①頸肩腕症候群の症状 …..
2016年04月28日
正しい清拭の行い方 寝たきりの要介護者にとって頻繁に入浴することはあまり好ましくなく介助する側にとってもとても大変な作業なため、これに代わり要介護者の身体を拭いてあげ清潔に保つ方法が清拭となります。清拭には …..
2016年03月30日
早起きとは異なる早朝覚醒 人間にはサーカディアンリズムと呼ばれる体内時計があります。周期は24時間ちょっとと言われますが、高齢になると感覚が短くなります。そのため、朝早くに起きてしまい、夜とも言えない夕方に眠くなってしま …..
2016年02月24日
足の爪は体を支え、足の指先が蹴りだす力を体に伝えています。高齢になると、新陳代謝の低下により足の爪は伸びにくくなり、乾燥などにより厚く硬くなってきます。また、高齢者は水虫になりやすく、水虫になると、巻爪になったり爪が厚く …..
2016年02月05日
理学療法は運動療法、物理療法、動作訓練に分かれる 理学療法とは高齢や障害などによって、身体が障害の状態にある者に対して、運動能力の維持、さらにその基本的動作能力の回復を図るために、治療体操その他の運動を行わせて、合わせて …..
2016年01月12日
拘縮は誰にでも生じるものですが、特に高齢の方に多く見られます。一度拘縮が生じると身体にさまざまな影響を及ぼします。ではどのような原因で拘縮してしまうのか、拘縮を予防する事ができるのかを考えていきたいと思います。 高齢の方 …..
2015年11月06日
寝たきりの方のリハビリはどんな事を行うのか リハビリは本来機能を回復したり、維持をしたりすることが目的です。その為、寝たきりの人に対してのリハビリはどのようなことをしているのか疑問に思っている方も多いのではないでしょうか …..