高齢期によくみられる症状があります。例えば人の名前が出で来なくなってしまったり、からだや手足がしびれたりといったものなど人によって様々です。頭やからだがふらふらするといっためまいの症状は、脳梗塞や脳出血などの疾患の症状の場合が考えられます。気になる場合には、専門医に受診した方がよいとされています。階段や、段差などで起こる転倒は、加齢による運動の力の低下で起こりやすくなります。特に女性は、骨祖しょう症によって骨が弱くなっていることも考えられます。転倒に関しては、打ちどころが悪ければ、障害やマヒなどが残ったりすることがありますので注意が必要です。また、睡眠障害も高齢者に見られる症状で寝付けないことで、集中力や記憶力の低下を招いたり、鬱や不安感などになることも考えられます。症状が出ないように日ごろから生活習慣の見直しや運動をすることが緩和につながります。
2016年05月24日
高齢者がはまりやすい強迫性障害 強迫性障害とは、必要以上に物事に対して心配をしてしまう、特定の行為をしてしまうような症状を言います。 例えば、外出時に自宅のカギをかけ忘れたと思って、何度も何度も確認をしてしまう(毎回、5 …..
2016年05月24日
求心性視野狭窄症の見え方と原因 求心性視野狭窄症は高齢者に多い病気であり、徐々に見える範囲が狭くなるという病気です。進行してしまいますと、日常生活に支障をきたす病気です。 求心性視野狭窄症はどのような見え方をするのか、そ …..
2016年05月23日
肝硬変は早期発見が大切 肝硬変は肝臓が固まってしまって機能しなくなるという病気です。最終的には死に至る病気です。 しかし、早期の発見をすることによってある程度症状の緩和、予防、治療をすることができます。 肝臓は沈黙の臓器 …..
2016年05月21日
維持期リハビリテーションは健康な生活に必要 リハビリテーションは主に、急性期、回復期、維持期があります。それぞれ役割が違います。例えば脳梗塞で麻痺が残った場合は、急性期→回復期→維持期の順番でリハビリを実施していきます。 …..
2016年05月21日
不随運動に対する介護方法 不随運動は脳のなんらかの障害によって、体の一部分が自分の意思とは関係なく動いてしまう症状です。高齢者では不随運動を起こしている人が非常に多く、主にパーキンソン病の症状の一つとして有名です。 不随 …..
2016年05月20日
胃がんの方を介護する際の注意点、ポイント 胃がんは日本人に多い病気であり、高齢者でも胃がんを持っている方は多いです。また、胃がんが発覚して胃を切除した方も非常に多くいます。 胃がんの方を上手に介護するためにはどのようなポ …..
2016年05月19日
老人性色素斑は、40歳前後から発症しやすいと言われていますが、最近では20代から発症する方も多くなってきています。 特に、肌の白い方や紫外線を浴びる事が多い方によく現れます。では、老人性色素斑とはどのようなものなのか、老 …..
2016年04月14日
高尿酸血症を伴う病気とは 高尿酸血症とは生活習慣病の1つとして、誰でもなりうる病気です。 尿酸数値が上昇する原因を明確にする事で、病状の悪化や新たな病気の併発を予防する事が出来ます。 高尿酸血症になる原因と尿酸が体内で増 …..
2016年04月11日
パーキンソン病の初期症状 パーキンソン病は、脳から全身に発信される運動の指令が、神経伝達物質が減少してしまうためにうまく伝わらなくなってしまい、身体の動きが不自由になっていく病気です。 症状として、手足の震えや痺れ、筋肉 …..
2016年03月25日
狭心症はどんな病気? 胸やあご、みぞおち、耳などが圧迫されるような痛みを感じたら、狭心症かもしれません。痛みや苦しさは数分から数十分続きます。狭心症とはどんな病気で、治療はできるのでしょうか。 ①狭心症は冠 …..
2016年03月24日
心不全とは老人ホームでの対応 介護スタッフは看護師でもなければ医者でもありませんので、体内で起きていることを正確に把握することはできません。よって老人ホームには介護スタッフ以外にもナースなど福祉や医療に関する専門職のスタ …..
2016年03月10日
老人ホームでは関節症の対応は可能か リウマチや変形性関節症が徐々に悪化して、自宅での生活が困難になるケースがあります。そこで老人ホームを検討する上で注意の必要な点を考えてみます。 ①治療上の注意 関節症は、 …..
2016年02月17日
呼吸機能障害について 高齢者の方で呼吸機能障害になる方は多く、それが原因で亡くなられる方も多いです。呼吸器障害とはどのような病気なのでしょうか?また、高齢者が引き起こす呼吸器障害の特徴や、呼吸器系が加齢によって受ける影響 …..
2016年02月12日
老年症候群の特徴と予防 老年症候群とは加齢に伴う心身機能の衰えによって現れる身体的、精神的諸症状、疾患の総称です。 老年症候群の方が介護や看護が必要となった場合に大きな問題が生じてきます。人間らしく生きることの生活の質を …..
2016年02月11日
老年期人格障害とも呼ばれる老年期パーソナリティ障害 近年、老年期パーソナリティ障害を発症されている方は増加傾向にあります。心の病でもあり、老年期人格障害とも呼ばれている老年期パーソナリティ障害ですが一体どの …..
2016年02月01日
介護をする時は夜間せん妄に注意する 夜間せん妄というのは高齢者の介護を行う中で昼間は従来の生活リズムなどを崩さずに落ち着いて周囲の状況を理解しながら行動できていますが、夜になると急にそわそわしてしまったり、興奮した状態で …..
2016年01月29日
免疫不全症の要因を知り治療する 重病は色々とありますが、近年エイズなどによって引き起こされる病気が免疫不全症です。免疫不全症は免疫機構が異常の状態になることで発症される病気で、様々な要因で発症してしまいます。 免疫不全症 …..
2016年01月29日
高齢者に多い味覚障害は誰にでも起こること 味覚障害というのは高齢者の方で多くみられる障害です。加齢によって舌や口といった部分にある感覚細胞が次第に減っていってしまうためです。また唾液の分泌量も徐々に減っていきますので、次 …..
2016年01月28日
呼吸を妨げるびまん性汎細気管支炎 口から吸った空気は気道を通り肺に入って、さらに細かな風船のような肺胞というところにたどり着きます。その肺胞の毛細血管で酸素を血液に取り込み、血液から二酸化炭素を受け取り、今度は逆の順で口 …..
2016年01月27日
パニック障害は認知症高齢者に多いの? パニック障害とは、突然何をどうして良いのかわからなくなり、パニック状態になることを言います。特に、女性が発症することが多く、いつどこで発作が起こるかわからないため、周囲は注意が必要と …..